学習法

正しい学習方法って何?④

④ 合格した生徒達がやっていた学習方法

それではこれまで私が見てきた「合格した生徒たち」がやっていた学習方法がどのようなものであったかを、学習のフェーズ毎に書いていきます。

全ての過程について共通して言えることは 「考える」ということです。

1.予習 ✔  

先生の説明を聞く前に少しだけ自分で考える

授業前に少しだけ、例えば、語句の意味を調べたり公式の意味を考えたりするだけでも、授業中に学び取れる情報量が変わってきます。

とはいえ、いきなり「考えろ」と言われても何を考えていいか分からない、となると思います。
そんなときは、例えば以下のことを考えてみて下さい。
用語や概念の定義 例:「元素」って原子と何が違うの?エネルギーって何?
公式の意味や導出方法  例: 等差数列の一般項の公式って意味考えたら覚えなくても作れるな

※実際は授業前に予習するのではなく、授業中に先生の説明を聞きながら考える、という生徒が多いです。ですが、まだ考える癖がついていないのであれば授業前に少し考えてみてから授業に臨むようにしましょう。

※なお、「予習は必要ない」とおっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。
確かに予習には、「自分勝手な思い込みを持ってしまう可能性がある」 「予習に時間をかけすぎると、学習効率が悪い」といった危険な側面もあります。
ですので、「勝手な決めつけをしないこと」「時間をかけすぎないこと」には気をつけて下さい。

2.授業中 ✔

先生の説明を検証しながら聞く

合格する生徒たちは概ね説明が上手いです。

説明するためには、先生の説明を鵜呑みにせずに「なんでそうなるんだろう」「本当にそう言い切れるのかな」などと考えながら説明を聞く必要がありますが、これは理解を深める上で非常に効果の高い授業の受け方です。

「理解する」とはどういうことか。
これは議論があると思いますが、「理解する」=「説明出来る」だと考えると良いと思います。

授業が終わったときには、上手くなくてもいいので、その授業の内容を漏れなく説明出来るようになっていて下さい。

3.授業後 ✔

知識を使える状態にする。

学んだ知識を使える状態にするために「問題集を解く」というのも一つの方法です。
ですが、理解の下地を作る前に問題演習に入ってしまうと「手順の丸暗記」をしてしまいかねません。

そこでおすすめなのが「説明する」という学習です。
「自分ならどんな順番で説明するか」「どこが伝わりにくいか」といったことを考える過程で、知識が整理されていきます。
もし出来るなら実際に友達や後輩に対して説明してみてください。想像以上に理解が深まることが実感できますよ。

なお、説明の際には「ピラミッド・ストラクチャー」 や「ロジック・ツリー」、「マインドマップ」などを元に「知識を整理する技術」を同時に身につけると学習効果は更に高まります。
合格する生徒はそういった呼び名は知らなかったとしても、「自分なりの知識の整理の仕方」を身につけていることが多いです。

4.問題集の使い方 ✔

学習した概念ごとに問われ方と返し方をまとめる

※「概念」なんて書くと難しそうですが、「数列」や「エネルギー」といったコンセプト、考え方のことです。

大学入試には「典型問題」と呼ばれる「良問」群があります。
典型問題は出題頻度が非常に高く、医学部入試でもおおよそ試験問題の60%程度はこの典型問題から作られています。

問題集はこういった出題頻度の高い良問を集めたものです。
どの問題も説明出来るレベルになるまでしっかりと演習に取り組みましょう。

ある程度知識が定着してきたら、次は知識を概念毎にまとめ直します。
「この概念には主にこういった点が問われる。それにはこう返す。なぜなら~だからだ」という風に整理しておくと、試験本番での応用力が高まります。

合格する生徒たちは必ずしもうまいやり方ではないにしても、「どういったときにどの解法を使うか」とその根拠を試験までに考え抜いていています。

5.テストの解き方と見直し方 ✔

試験本番の閃きに頼らず、再現性のある解き方で解く

「考える学習」を通して、学習した概念について「説明出来るレベルの」しっかりとした理解を身につけておけば、問題集と異なる文脈の出題に対しても知識を応用させることができます。

また理解を深める過程で、問われやすい点が事前に整理出来ているので問題文をしっかりと読み取ることが出来ます。

試験後は、解き方の手順を確認するだけでなく「解けなかった原因」を突き止め ます。「問題文のどこが読めなかったのか」「どの知識が定着していなかったのか」を整理して次に出会ったときには迷わずに解けるまで類題演習を繰り返しましょう。

まとめ:合格する生徒たちは「丸暗記」とは程遠い「考える学習」をしている

正しい学習方法って何?

前のテーマ << ③ 意図せずやってしまう丸暗記型の学習の怖さ
次のテーマ >> ⑤ まとめ